vsバーレーン(地上波)

というわけで、ダービーを見ていたため後半から。正直、協会の迷走ぶりのおかげで代表にすっかり興味を失った昨今だけど、一応W杯予選だから見た。ビデオ撮ってあるんだけど、前半を見返す気力もない。そういう内容。遠藤が入るまでのバタバタ、ありゃなんだね。しかも、岡田監督の采配の最悪なこと…。遠藤投入は当たったよ。それには異論なし。さばける人がいなかったから、縦に急ぎすぎだったわけで。でもね。山瀬→遠藤はないよ。せっかく「タメ」が作れるようになったのに、追い越してく人間、しかもセカンドトップを減らすなんて考えられない。難しいところだけど、安田だったんじゃないかなぁ。たぶん、岡田さんは山瀬が蓋になって安田が上がれないと考えたのかもしれないが、前に押し上げられないから距離が遠すぎて安田の良さがでないばかりか、かえって後ろにひっこんじゃった印象を受けた。あがっても無理矢理だし。それと、憲剛の追い越しが出てくる時間が遅かったのも残念。その代わり駒野がよく右を駆け上がっていたんだけど…中学生か?何回DFにセンタリングを当てりゃ気が済むんだよ…。全然チャンスにならないじゃないか。あれじゃ。周りもフォロー遅いし。そもそも、「楔が当たる→落とす→展開する」でアウトサイドに散らすのは良いんだけど、そこで落ち着いて周りも前も動かないからマンマークのまま固まってるし、後ろが押し上げて、追い越していかないのが不思議なくらい停滞感が漂うこと数知れず。リスクとってシュートで終わろうよ。そうでないならモタモタ回しても良いから徹底的に取られないようにキープしようよ。
で、その後は山岸(安田Out)と玉田(阿部Out)だもの。何考えてるんだかなぁ。山岸は山瀬と似たようなプレーヤーじゃん。なら、山瀬外すなよ。しかも2人とも逆の位置に居た時間が多かったじゃん。もっと言えば、2人ともアウトサイドの選手だと思うんだがさ、どうせなら玉田が左で山岸は中か右だろうよ。右は駒野がいたから、セカンドトップでもいいけど。それが玉田が中で山岸が外じゃ、玉田の威力半減だよ。高速ドリブルは使えないし、山岸の抜けだしの上手さは右からのセンタリングばっかりが攻撃の起点になってるから持ち味でないし。遠藤が左に流れてて、憲剛→前→落として→駒野みたいなのばーっかり。
うーん。選手もまぁ、よく混乱しないでがんばっていたとは思う。阿部は「むやみや足らに止めモード」で、中澤は「少し足りない感じモード」だったから心許ないし。失点の原因となった川口のやっちまった場面は、特に何も感じない。怪しい試合のときに限って判断に迷うのが能活さんなんだよね。キャッチに行って、届かなくて慌ててディフレクティングに切り替えたけど力なさすぎたね。「あ。やってくれたよ」と思っただけ。さすがに見慣れたなぁ。長いこと代表を見てると。無回転シュートを無様にこぼしたのを、岡田さんは知らなかったのかな。これは全くの勝手な印象なんだけど、クラブの試合でああいうことをした川口って、代表でも似たようなポカをするケースが多い気がするんですよ。横浜FMや磐田サポーターにはそういう感じはないかもしれんけど。

というわけで、この試合に限っては、監督采配で自滅した気がする。相手DFが足つってるのに、そこを突くこともしないしな。つったとき、走るよりジャンプする方がキツイんだけどね。パワープレーに最適な条件になったのにさ。GKはそれを警戒してか、DFをカバーしようとして前がかりだったんだけど。現に玉田のCKがゴール向きにカーブしたのを戻りながらパンチしたのが1本あったのを、だーれもヒントだと感じなかったのかなぁ。
アウェーだからというならば、最強の相手でしょうからに勝ち点無しでもいいですよ。その代わり、他を圧勝してホームで2点差以上の零封試合をする必要があるけどね。あっちが他で負けない限り。
今回いない選手で頼れるのって…稲本と闘莉王くらい?中村俊輔はチームが苦しいときにゲーム内で上昇できる選手ではないので苦境の時はイラネ。平常〜上昇のときにはブースターとして使えるけど。まぁお得意のセットプレイを考えるなら、ゴリゴリドリブラーを増やすって手もありますがね。なんとなくなんだけど、こういう試合って、佐藤勇人みたいな、落ち着いていて闘志が消えない選手が必要なんじゃないかなぁ。足りないのは国際試合と経験値。今のうちに補わないと大変なことになる。

しかし、気がついたら人材がいないなぁ…。上手いだけの選手ではなく、経験と落ち着き、闘志を絶やさず、リスクを恐れない選手が。日本っていつからこんなに期待できなくなっちゃったんだろう…。Jリーグは面白いのになぁ…。

風が吹けば桶屋が儲かる、的な話になるけど、審判問題も根深い原因の1つになってる気がする。チャージングに厳しいから、当たりに弱いのが改善されない。アルパイくらいの非常識に屈強なDFを相手にしないと上手くならんすよ。それには審判が「汚いこと」と「激しいこと」を正確に見極められないと辛い。
一番外国人を補強すべきは審判なんじゃないかと思うけど…それはないかな。

久々に書いたこともあってバランバランな文章だな。ひどいもんだ。

インテルvsユヴェントス(CS)

イタリアダービー。ホントにこんな言い方するのか知らないけど。
Jリーグとプレミアにかまけてほとんど見てない今年のセリエ。気がついたら残り9節。げ。昨シーズンもユーヴェがB降格ってことでほとんど見なかったが、ふと見つけた再放送を見る。
全体的な感想は、このところ立て続けに見ていたプレミアより面白い。プレミアはちょっと上品すぎる気がする。激しさもあり、早さもあり、技術も戦術もアベレージで見ればプレミアの方が上なんだけど…。やっぱり「やらせない守り方を無理矢理こじ開ける」「いつでも隙を突いていく」のような油断のなさはセリエの方が上な気がする。
まずはインテル。「どーしたんだろ?」という重さが見えた。この錘は後半のマニシェの反撃ゴールまで取れないんだが、UEFACLの疲れだとすると、改めてその過酷さが伺えた。覇気はあるんだが、あと一歩が届かない感じ。ブーイングの中で動きの落ちないユーヴェに追い詰められていく様は、トップを独走するチームとは思えない出来で少し残念。ただ、相変わらず個性的な選手が多いなぁ、ということで楽しくはある。マイコンって早いなぁ…とか、イブラヒモビッチはユーヴェを出て2シーズンで完全に自分のリズム取り戻したなぁ、とか。
一方のユーヴェ。ディフェンスラインに知らない名前が並ぶほど、一時期のフルな豪華さはないが、こちらも相変わらず名前のデカさに関係なく良い選手を引っ張ってくるのが得意だ。中盤から前に高齢化の波を感じるが、ここ数年で徐々に入れ替わっていくんだろう。ネドヴェドが35歳、アレが33歳だものな…。カモラネーシもいるし。トレゼゲもなんだかんだで長いなぁ。そういう不動のメンツってのがコンビネーションを生み、不幸ではあるけどUEFACLがないシーズンだけあって、活力満点。もしかするとフロントの判断としてリーグと国内カップを戦えれば良いということで、ターンオーバーできるような陣容は控えたのかもしれない。
というわけで、今更ながらの感想を連ねつつも、結構楽しんだ。余力のある一流選手というのは恐ろしいもんだ。というのを、この試合のユーヴェから改めて感じた。スコアは2−1でセリエにしては多い方、よそのリーグなら並という結果だが、すばらしくファインゴールの3点だったのも満足。それにしてもデルピエロはすげぇ。今日はは外しすぎたけど、トラップと瞬間の抜けだしの上手さは変わらないなぁ。スピードも意外と落ちてないし。マテラッツィがウソ転がりして止めないとダメなほどだったもの。
あと少しだけど、また見てみようかなぁ。

大宮vs大分(Nack5スタジアム大宮)

ACLがあったのでそわそわして書くタイミングを逸したのだけど、ヒトコトで言えば「こけら落としとは思えない内容でガッカリ」。
大分の闘志と、シャムスカのオーガナイズ、勝負どころを見極める目はすばらしかった。どっちのホームなんだか?という大分の堂々とした戦いっぷりはあっぱれ。
まずもって「大宮凱旋」のキャッチフレーズの意味が分からなかった。「勝って帰る」が凱旋だ。リーグ優勝でも決めている状態でのこけら落としならわかる。低位どころか入れ替え戦、降格ラインであえいでいるチームの使う言葉ではない。この辺からして感覚がズレズレである。Tシャツもらって喜ぶほど単純でなければ、新しいスタジアムに興奮して許せるほど純真でもなければ、ライブでチケット代を置き換えるような無理矢理なポジティブさも、「残り全勝だ」と言ってあげられる寛容さもない。やっぱりどこかぬるい。大宮は。知事の「浦和とリーグを競るような強豪になって」という旨のメッセージにブーイングするライバル心があっても、自分のチームを叱咤できないゴール裏はどうかと思う。たぶん、かの時代の浦和ならブーイングどころか沈黙をもって迎えるところだろう。まぁ、そういう「あたたかさ」が大宮なのかもしれないが、選手にもそれが伝播しているようなぬるさ加減がどうにも困ったもんだ。ピッチ上で戦っていたと言い切れるのは、主税と波戸だけ*1。戦術とポジショニング、バランスばかりを気にしているDFライン、前へ飛び出していけないどころか、後ろからのパスを引き出せないMF、相手を振り切れないし前も向けないFWじゃ、試合を有利に運ぶことなどできやしない。
下との差は開かず、縮まらず、なので同じ星取でいけば落ちることはないけれど、来期の希望なんてありゃしない。とにかく、走れ。動け。ボールを運べ。蹴るな。戦え。眺めるな。考えてプレーしろ。なんでこんな小学生や中学生に言うようなことを、プロに言いたくなってしまうんだか。まぁ、昔の浦和よりはマシかもしれないけど、そこと比べるような思考回路にされてしまっているのだから、かなり終わってきている。いつになったらリーグタイトルを争えるようになるんかな*2。某所で見かける図式を借りれば、浦和に勝てる大宮はアジア最強なんだがね。

*1:別の方向でも戦いそうになったが

*2:まぁ、浦和が落ちぶれる可能性もゼロではないけれど

浦和vsセパハン(地上波、BS)

先に嫌なことを書こう。どう考えても、テレ朝には「リアルタイム」「実況」はムリだ。そういうスキルのアナウンサーがいない。サッカー中継から撤退することを改めて願う。特にAFCの権利を全て返還してくれ。よりによって「最凶の2トップ」を充ててくるとは。ホントに胸くそ悪い。NHKの深夜で口直しをしたが、なんとも安心して見れることよ。叫ぶばかりが臨場感ではない。細かい言葉をつなぎ、選手の名を並べるだけで、状況は浮かび上がる。悲鳴や歓声などはスタジアムのを拾って送ってくれ。しかも浦和の試合なんだから。

で、本題。実際には細かいコトはアレコレ言いたいある。相手のリズムになりかけたときに、自分たちで流れを変えられないなぁ、とか、押し込まれたときにキープできないなぁ、とか。例によって「疲労」のヒトコトで片付けてもいいのだけど、「体力の限界になったとき、気迫がゆるんだとき、集中力が切れかけたとき」に出来るプレーがその選手本来の基礎力だと思っている。ゆえに、ほとんどの選手は思考の上でのプレーのレベルが高いことで戦えているのであって、ギリギリのところでは世界と「互角に」戦えるレベルにはないように思う。場数を踏んだことでの経験値とか、試合運びの向上とか、個と組織の融合とか、といった要素でしのげたのだと思う。これはようやく15年を超える歴史を重ねることができたプロ化以降の取り組みの成果、賜だと思う。もちろん浦和だけのことではなく、日本サッカー会の話として。この「アジア制覇!優勝!」をうけて、他チームのサポーターで拗ねている人もいるようだ。「俺たちのチームだってアジアを勝ってる!」と。AFCCLという大会で「初」だということであって、最初か2番目かなんてどーでもいい。マスコミもその辺はわきまえていてか、少なくともスポーツニュースで「『アジア制覇』は初」というようなことは聞かなかった。つまり単純な話で、「Jのお荷物」「最弱」「武南より弱い」「代表選手、元代表を多数抱えておきながらの2部落ち」「J1復帰もJ2優勝できず」など、知らない人に言えば「何の冗談か」と思える過去を持ったチームだからこそ、ネタが満載なわけで。それに、弱かった頃から「いつも満杯のスタジアム」としてきたサポーターがいた(いる)からこそ、更に盛り上がるわけで。真っ赤なスタンドに浮かび上がった巨大な白星。あれで奮い立たない選手がいたら、今日付で辞めた方が良い。向いてない。単なる傍観者だったとしても、あれに何も関心が沸かなかったら、とても可哀想だと思う。そのくらいの強烈なメッセージだった。
閑話休題
スタッフ、選手ともによく踏ん張ったと思う。06年W杯の後、どこかで「今年の海外マーケットで日本人選手にほとんど声がかからなかったのは、W杯の負け方が関係しているかも。すなわち『ギリギリの勝負で弱い』という印象ができてしまったかもしれない」というようなことを読んだ記憶がある。だからこそ、準決勝をPKでしのぎ、決勝戦のアウェーをドローで折り返し、ホームで押し込まれながらも2得点で試合を決めたことはホントにうれしい。しかも全試合無敗というのはすばらしい。更に、決勝で得点したのが2点とも日本人選手というのも時間の流れを感じる。今までは日本人の組み立ての上で、あるいは卓越した個人技によって、スーパーパワーの外国人選手が「ここぞ」を決めてくれるというのが多かった。実際、ポンテがゴールした決勝第1戦はまさにこのパターンだった。しかし第2戦では、1点目はポンテのスルーパス崩れ、2点目はワシントンのポストという外国人のお膳立ての上で、永井が切れ込み、阿部が詰めての文句ない2点。守備面では、ポジションに関係なく意識を高くプレーできていたのが大きい。今の潮流ではあるが、「やるべきことをやる」というのは意外と難しい。ましてや11人が90分間のほとんどの時間、ほぼ同じ気持ちでいるというのは、ある意味奇蹟といってもいい。それをファンやサポーターは、かなり高い確率で目撃してしまっているため、ごく普通になってしまっているというだけで。*1危ないシーンもあったし、良くない意味での「アジアクオリティ」だったからこそ、しのげた場面もある。でもそれはお互い様。決めたもの勝ちだ。
本当に良かった。お疲れ様でありがとう。世界と互角にやれるとは限らないが、少なくともホームの大声援がある。できれば、ミランに日本でもアウェー気分を味あわせたいところだが…その前にまたセパハンが立ちふさがるかもしれないんだよなぁ。なんだか変な気分だ。トーナメント表を見てちと萎えた。

*1:これは浦和だけの話ではない。サッカーという競技において、のこと

セパハンvs浦和(BS)

逃した魚は大きいのか、まだ針がかかっていて岩場に潜んでるだけなのかというのは、ホームでの結果による。世界的な常識からすれば、1点しか取れなかったとはいえ、アウェーでのスコアレス「ではない」ドローは文句ない。しかも堅守が売りのセパハンだし。あの川崎がホームですら1点も取れなかったのだから、その堅さ度合いは推さなくても知れる。
前半20分過ぎくらいから。ハイライトを見て驚いたんだけど、試合が始まった頃は夕日がさしていたんだなぁ。
この試合がよいものになったと感じるのは、弾丸ツアーでスタンドへ行ったサポーターのおかげもあると思う。いや、そうだと思う。ありがとう。もちろん選手は心強かったかもしれないが、今回は特にテレビ観戦をしていて心強かった。何しろ「粗い映像」「湿気の濃そうな凸凹ピッチ」「スタンドは相手チーム一色」となると、拡声器からのコーランみたいな歌がないだけで、嫌いな、「落ち着かない中東っぽい雰囲気」満点のはずだった。その雰囲気をコールだけでかき消していたのだから、今更ながら浦和サポーターには恐れ入る。へたくそなテレ朝実況と、酔っぱらい親父のコンビが的外れな絶叫を繰り返しているのがいらついたが、その合間に聞こえるなじみのコールは精神安定剤のような効果があった。
と、まぁ、見てる方も気が気ではない状況であるので、試合内容はさておきで、アジア杯と同じく「結果オーライ」だと思う。得点の他にもいくつか惜しいシーンはあった一方、それ以上にミスと簡単にピンチになった場面が多くて、良い内容ではなかった。むしろ悪い。得点シーンも崩したのではなくポンテの個人技*1だったし、失点シーンは事故っぽい気もするが、変形のパワープレーとも言えるかもしれない。運というかツキが味方したようなシーンと見えるが、そのツキを引き寄せたのは選手たちの積極性に他ならない。また、ギリギリのところでルーズボールを自分のものにするどん欲とも取れる球際の強さは特筆もの。これ、なんで日本人には備わらないんだろうか。体格もさほど差があるわけではないのに。やっぱりハングリー精神(古っ)の賜なんだろうか。それともプロ意識の高さなんだろうか。
閑話休題。それに加えて浦和の選手は、びっくりするくらいボールがキープできない。ポンテや啓太はそれでもまだマシだったけど、長谷部なんて自分のところで落ち着かせようとする余裕が見られなかった*2。うーん。この短期間で疲労を抜くのはさすがに難しいか…。
この後第2戦はホームになるわけだが、浦和にとっては願ってもないシチュエーション。舞台は整った。千載一遇…とは大げさかもしれないけど、欧州や南米の強国だって、連覇どころか、決勝戦まで数年連続で出るというのも難しいことを考えれば、今回は幸いにも決勝戦を戦っている上、かなり有利な状況でホームへ帰るのだから決めなきゃダメだろ。

*1:悔しいことに、ちょっと他のことで画面から視線を外したら入っていたので、リプレイで見た。とほほ

*2:高地で空気が薄くてきつかったらしいけど…キープやつなぎを後半の遅い時間でもがんばってやれてる人もいたからなぁ…この辺淡泊なんだよな、マコ様は…

清水vs明治大学(BS)

J1チーム対学生。近いところでは市立船橋の快進撃が思い起こされるところだ。upsetがあるから、トーナメントはまた面白い。

このカードが始まってしばらく経つと、「あー、こりゃ波乱があるかもなぁ−」という空気が立ちこめはじめた。清水の選手は明らかになめていた。意識はしていないだろうし、聞いたら「全力でがんばります」とは言っただろうけど、「いつでも押し込める」「いつでも取り返せる」「ちょっと本気出せば…」という空気がにじみ出ていた。プレーの端々にそれが表れていた。あのガンバに快勝したチームとは思えない、気だるい停滞感。ボールをつないでも打開にならない。状況が進展しない。
理由は3つ。まず、パスをしてもその場にとどまる、あるいは追い越していかないのだから、自体が進展するわけがない。次に、ディフェンスが緩慢。先制点が特に象徴的。カウンターをくらっているのにボールホルダーとレシーバーの両方を「眺めている」のだから。いくらなんでもやられるだろう。得点者の林はここまでに3点取ってる「実績」も「自信」もある。そして最後が、明大のがんばり。「がんばり」というと、体力と精神力だけ良かったように見えるので補足。清水の3トップに対して、明大はのDFはライン4…と見えるが、3枚がマンマークをして1枚が必ず余るという古典的な守り方。ただし、これは悪い使いかたではなく、1)近くの相手は必ず捕まえる、2)ボールホルダーには(できるだけ)2枚で寄せる、3)縦の動きがあっても、受け渡さずにそのままついて行く(たとえFWでも、マークしている相手が上がっていったなら、そのまま張り付いて戻って守る)、という、ヒジョーに基本に忠実な、最近のトレンドと言っていい守り方と組み合わせて、堅牢な守備網をしいていた。この状態では、J1とはいえ、緩慢な状態に甘んじているなら、打破できるはずもない。なんとなくだが、日本代表と、アジアの中堅国(タイやオマーンバーレーンあたり)を見ているような気分だった*1。結果は出たけど内容は…というのまで含めて。
というわけで、清水のサッカーに見るべきところはなく(反面教師的な材料は山ほどあったが)、敗れたとはいえ、明大のサッカーは戦術(特に守備戦術と速攻への転じ方など)を考えるのにも、エンターテインメントとしても、とても良い内容だった。それに、リーグ戦だとしたなら*2アウェーで引き分けなんだから上等だった。実のところ、試合が始まった時点では、「泡噴かせることはできても…90分保つんだろうか」という心配があったくらい、最初から運動量勝負の堅実な守備をしていたのだ。過去にも「立ち上がりでビビらせたけど大逆転で沈んだ」という試合はいくつもあった。しかし、地道な走力トレーニングに裏付けられた体力と、リーグ戦で優勝争いをした経験、J2を破ってきた自信がミックスされた上に、若いチーム特有の勢いに推進されて、とても立派な闘い方をしたと思う。そう、逃げて隙を突くサッカーではなく、同等とがっぷり四に組んでのすばらしき敗戦。「プロリーグが始まって15年でここまで底上げされてきたんだなぁ…」という感慨と、「頼むよ、J1だろ?難しいのは分かるけど」という感情が入り交じりつつ、興味深く見入ってしまった。本当に良い試合だった。

*1:もちろん前者は清水で後者は明大

*2:あまり意味のない仮定ではあるけども、こういうことが言いたくなるくらい、立派な健闘だったのだ

大分vs甲府(CS)

こちらは本日の試合。良い試合になると思ったが、その通り。抜群のチーム力に、Kリーグから獲得した新ストライカー・ラドンチッチをくわえた甲府と、同じようにオーガナイズされたチームに、高松や梅崎、新潟から獲得した鈴木慎吾といった個の力を融合させる大分。双方、目指す方向とサッカーが似ているだけに、安易な蹴り合いにはならないという期待が高いわけで。この試合も期待に違わぬ「闘い」を見ることができた。
先制は甲府。セットプレーから、その新戦力・ラドチッチの頭一閃。西川を怪我で欠いている大分だが、さしもの西川でもあれは無理だろう、というくらい厳しいコース。立ち上がりの早い時間だっただけに、そのまま甲府ペースになるかと思いきや…。大分は、23分の高橋の同点ゴールと、そこからわずか4分後の梅崎の個人技であっさり逆転に成功。細かいパスとしつこい守備でくいさがる甲府もチャンスをうかがうが、大分がやや優勢のまま前半終了。後半になっても流れは変わらず。大分は高松の技アリゴールとPKで2点を加点して結果だけ見ると圧巻の逆転勝ち。なんだけど、甲府は、高松のだめ押し弾あたりから集中の糸が切れたような感じがした。それでも、悪い内容ではなく、どちらにも転ぶ展開ではあった。ただ、梅崎、高松といった力のある選手が本領発揮した大分が結果を出した。代表戦にも言えることだが、やはり最後は個の力が物を言うところが、サッカーにはある。それも、ツボをもった個の力が。久々にそんなことを感じた試合だった。ラドンチッチの高さがあるヘディング、梅崎の突破からの強引なシュート、そして高松のDFを前へ置いたままの隙を突いたミドルシュート。いずれも、チーム競技であるサッカーのもう1つの魅力が凝縮されたシーンだった*1。やー、良い試合だった。

*1:大分の同点弾、高橋のゴールは、正直強烈な印象ではなかったので…誠に申し訳ないけど。