東京V vs 磐田

何はともあれ審判が目立った試合になってしまってどうすることかと思った。
もちろん、小林慶行を退場させた2枚のカードのこと。彼が超演技派であれば別だろうが、悪気があってやったのではない(必死に無理をしたらファウルになった)というのは、分かりそうなもんだと思うんだが…。こういう大舞台では、最初から退場でやるファウルなどない代わりに、そういうビッグプレーさえつぶされなければ良いというジャッジを心がけるべきなのだけど、あまりにルールに厳粛だったために起きた悲劇を突き抜けた喜劇になってしまった。
内容としては、東京Vがふんばった、とてもいいゲームだったと思う。前半の勢いを見れば磐田の堅守を破るのは時間の問題なのは明白だったし、若い選手が多い勢いというのは、老獪なチームでもなかなか止められないだろう。浦和が磐田に負けたのは、変に落ち着いた若手ばっかりだったからじゃないかな…。閑話休題。唯一の問題は決定力と言いたいところだが、フィニッシュが雑というよりも、ギリギリでも触っている、集中力が高いゆえに追いついている、のような、割と体勢が厳しいものもあったので、それは言わない方向でひとつ。この試合では特に、読売時代から受け継がれてきた、細かなパスワークと精密なボールコントロール、相手をすんなりと交わすテクニックなど、かつてのらしさが復活しているように感じた。
磐田は、体たらく、というものでもなく、やっぱり戦ってはいたと思う。物足りなさはチームの成熟度合いと共に上昇し、負けが込んでくるとどうしても欠点に見えてしまう。チャンピオンチームの風格はあるのだけど、どこか疲れているというか、もっさりした感じの立ち上がり。失点してからの、爆発的に押し込める攻撃力を最初から出せればいいと思うんだが…。
こういうログにしてしまうと結果論的に見えてしまうが、戦前予想で東京VのキーマンはGK高木と飯尾、磐田のキーマンは前田だと思っていた。理由は両方ともとても単純。東京Vは、中身のあるプレーヤーが増えて充実してきているのだけど、波があるとすればこの2人。磐田にしてみれば平本の怖さは良くわかってるだろから、飯尾が点に絡まないと辛いかもなぁ、ということと、点は取れるけど、失点してからの磐田の猛攻をしのぐには、ポカをするGKでは困る。逆にウルトラセーブを連発する必要がある。レアル戦はアテにならないとは分かっていても、ロナウドの得点シーンでの浮き足立ったポジショニングは、最悪のパターンとして考えてよいはず。それが出ないで落ち着いて集中を維持できて、先制できれば東京Vは「逃げ切れる」はず。
一方の磐田の前田も同じ理由。磐田の面子はほとんど変化がないので、誰をとっても計算できる戦力。守備でスーパーになっても失点しないというだけで勝利は無いので、変化が期待できる(=不安定。つまり、調子の良いときと悪いときの幅が大きい)攻撃の選手とすればこの人しかいなかろう、ということ。堅守は今更言うまでもないので、得点できれば1−0ででも「逃げ切れる」と期待できる。こういう消去法でキーマンが見つかるは面白い。
ベンチワークの点で言えば、やっぱりアルディレスに一日の長があるというか、相変わらず山本さんは予想外の展開に対応できないように見えてしまう。「光り輝く磐田」はいいから、自分のベンチワークの悪さをどうにかしましょうよ。ベテランというか、評価が固まった選手にこだわりすぎなんだよなぁ。この人。Jに来る外国人監督に共通することなんだけど、彼らはコンディションを重視するようで、実力があっても、不調だったり、ピッチ上が安定しているなら、キレイサッパリ頭の中から忘れているようなベンチワークをして平気である。この辺の割り切り方ができないようであれば、進展はないだろうなぁ。期待して交代したんだろうけど、それって選手に責任転嫁してるのと一緒なんだけどな。頼りないかどうかは、相手に通じてるかどうかで見てもいいんじゃないのかと。特に前田なんか、前線の選手なんだから、決定的なミスなんて得点できないことくらいじゃないのかなぁ。
というわけで、選手の質というよりベンチワークに理由があるような感じになっちゃいましたけど、それも大きいかなぁ。