浦和 vs 磐田( CS )

双方、数人を代表や五輪に選手を取られていたチームということで、ハンデの様子は似たようなものだが…。もしかすると出ずっぱりだった福西と田中誠の方が辛いか?と思ったらそんな展開でありましたなぁ。
前半、浦和は相変わらずボール回しだけではなく動きも軽快。一方の磐田のボール回しがなんだかとろい。というか、動きがもっさりしている感じ。それから、後ろから入る縦パスの質が違う。浦和が、中盤守備の緩い磐田のスキを突いて、フィールド中央寄りでポジションを取っている山瀬や永井に収まっているのに対し、磐田は浦和の強力なセンターを警戒するように外の西や名波にしかパスが入らず、そこから前に上手く展開できない。特に、名波のような優れたパサーがいるにも関わらず、連動して流れながら受けようとする選手が居ない。グラウと前田の「動かないっぷり」は重傷だ。そして、調子の良いときの磐田の「ボールが転がっている間に出し手、受け手、ともう 1 人が動く」という、よく言われる「 3 枚目の動き」がほとんどない。浦和のアタッカー 3 枚+山田の方がよほどスムースにスペースを突いた動きを繰り返していく。
先制点は、ここまであげた例・問題点が全て出たケース。右サイド寄りに開いていた山瀬にボールが渡る。コントロールミスをして少し流れたが、磐田の守備が緩いので、山瀬は体勢を持ち直して中の永井へすかさず楔を入れる。ワンタッチで山瀬と同サイドへ流れていたエメルソンを見るようにトラップをした永井は、右足でボールの外を擦るようにしてオープンスペースへスルーパス。トップスピードで追いつき、半端に弾んだパスを抑えたエメルソンは、そのままつま先で強引に叩いてゴール左ネットへ。 1-0 。磐田はラインも揃っていたし、人数も足りていたのだが、最初の山瀬の段階での守備が緩かったため、結果としては大きなワンツー(正確には 3 人でのパスだが)でまとめて 4 、 5 人が無力化されてしまう。この「中盤守備が緩い」というのは後半まで続く。立ち上がりからとても消極的に見える磐田だが、メンツを見れば経験十分で、強い磐田を支えてきた顔ぶれが揃う。ただし、疲労などのコンディションを考えなければ…。 3 つ大きな差が両チームにはあるように見えた。磐田がある意味「盤石のレギュラー陣」なのに比べ、浦和はチーム内に熾烈な競争が起こっている。ベンチでは、酒井、田中達、梅田といった、スタメンでもおかしくない選手が出番を待っている。チームの結果が悪ければピッチからベンチへ、ベンチからピッチへという移動が簡単に起きるという危機感がある。そして、勝ててない磐田と連勝してきた浦和。まだ始まったばかりでさすがに諦めてはいないだろうが、磐田がすぐに立て直すには選手が若すぎる。そして、同じように若い浦和は連勝の勢いに乗れている。最後に、浦和の方が「荒くれ者」が多い。言い方を変えれば、磐田には「良い子系」の選手が多い。辺り構わず怒鳴り散らせるような選手がいないのだ。この辺も差と言って良いだろうと思う。
という感じで、再三チャンスを掴みながら、どっしりと試合を進める浦和と、つながりの感じられない「止めて⇒蹴る」という変化のないパス回しだけで打開策が西のドリブルしかない磐田。勢いの差が浦和の追加点を生む。コーナーキックのクリアを、山田がボレーでかなり高いロビングをゴールへ向けて放り込む。 GK がキャッチするかと思いきや、闘莉王ダッシュでプレッシャーをかけたところ、目測を誤ってファンブル。 2-0 。ハーフタイムへ向けてなぜか失速し始めた浦和に対してたたみかける磐田。前半終了直前に、混戦から前田が詰めて 1 点を返すが、決定的な勢いはあまり変わらずに後半へ。
後半も生き生きとボールを動かし、自らもガンガン動く浦和と、なんだかのんびりとしたような調子でテンポが上がってこない磐田。決定的に流れが変わったのは中山が投入されてから。この人が入っただけでリズムがひっくり返ってしまった。浦和がトラップ⇒パスのリズムになってしまったのに対して、ワンタッチプレーで簡単にオープンスペースを突く磐田。はっきり言ってしまえば、中山に対する信頼度の高さがポイントだろうと思う。つまりはグラウも前田も MF からボールを預けられるポジションの取り方が甘いか、ボールをロストした場合の対応、あるいはロストする割合が高いなどの問題があるようだ。それで、無意識かどうかは別にして、明らかに前戦へ収めようとする楔のパスが少なかったのが中山になったとたんにパスが入り始めるのだから面白い。決して浦和の DF が手を抜いているわけではなく、ポジショニングが良い。もらう寸前にスペースへ顔を出す。とても基本的なプレーだがこれが効いている。中山に入ったパスは近場の MF に渡され、次々に動き出すフリーの仲間へ渡っていく。この最たるものが同点ゴール。それまで息を潜めていたかのような磐田らしい、ダイナゴルランと素早いボールの受け渡し、アドリブの意思疎通が、浦和 DF を 4 枚も抜いた綺麗なゴールを演出した。非常に美しいプレーだったと思う。しかし今の浦和には説明のつかない勢いがある。その象徴が交代で入った田中達也。両チームともに、劇薬としてのカンフル剤を揃えた選手層の厚いチームだと再認識する。その田中達也が流れを引き寄せ始め、ほぼロスタイムになりかけた時間帯。長谷部が 3 人をかわしてドリブルシュートを決める。西の同点ゴールの前、福西が 2 回目の警告から退場してしまっていたが、その穴がここに出た感じがした。中盤でぽっかり空いてしまったスペースからスタートした長谷部は、相手が守りにくい競り方でするするとスラロームをすると、最後は身体を当てられて体勢を崩しながら、つま先で GK の上を抜いた。これもまた美技と言って良いゴール。そしてこの 1 点リードしたままでタイムアップ。浦和 3 連勝で首位。
浦和はモチベーションの高さが原動力になっているが、その勢いだけで来ているのが分かるのが 2 失点。これを立て直さないと、勢いが落ちたときにズタズタになるのは明白。一方の磐田は「それでも」 2 点返しているように地力は落ちていないと思われる。今は代表組の疲労回復と若い戦力の底上げと信頼度の向上が急務だろうと思う。とにかく前半の磐田は説明が難しいくらいひどいデキだった。無理に喩えるならば、ディシプリンが無くて困っていた日本代表に似ていた。退場者が出る試合は、主審がぶち壊していたようなのが多かったが、今回はさほど悪いジャッジも、後味の悪さもなく、浦和ファンには楽しめる試合であり、今後の課題を再認識できた試合であった。