最近の日本代表について

何にも思い入れの無い状態で、うすぼんやりと眺めていたら、最近の日本代表のペースって、欧州や南米のチームのボールの持ち方に似てきたかもしれない。日本人が最初から最後まで一所懸命走って、一所懸命競り合って…という光景に慣れきっていたため、すごく違和感があったのかもしれない。なぜ、すぐに気がつかなかったのかというと、ボールへのプレッシャーの無い場面でのボール回しに鋭さというか、機敏さが無かったためで、そこを除けばボールポゼッションをしている時間に限り、欧州や南米のチームが普段行っているボールの持ち方と似ている。
相手がボールを持っている時間帯はどうかというと、中盤でのプレッシャーのかけ方(というか相手への間合いの取り方)に甘さというか迷いがある。これは、カザフスタン戦を2倍速で見てて気がついたのだけど、相手がボールを持ったとき、一番近くの選手がプレッシャーをかけにいく場面で少し足が止まる。例えば、相手のセンターバックからサイドバックにボールが出て、前に進んだところでプレッシャーをかける際、相手ゴール傍ならほぼ全力で良い間合いまで詰めていける。これに対し、自ゴールへ近づくに連れ、決定的なパスを怖がるのか、振り切られないように慎重になりすぎるのか、ボールポゼッショナーにしたら、それほど楽な場面ではない状況でも、一度近くで止まってからベストの間合いに「入り直す」動きをしていることが多い。これは、誰が、というわけではなく、ほとんどの場合でそういう感じだった。調子の良いときの遠藤や稲本(先日は出てないが)などは、一気に突っ込んで後ろを向かせてしまったり、奪い返したり、複数人数で囲い込む初動となるプレッシャーになったり、ということをバイタルエリア傍でやれている。
この「入り直す動き」によって何がおきるかというと、最初のところで警戒されてしまい、相手に「このまま持ってるとマズイ」とか「少しフェイントをかけてやれば簡単に突っ込んでこれないな」のような、判断材料を提供してしまう。先の稲本や遠藤のような事例では、ボールポゼッショナーは考えたり、見回したりする時間はほとんどない。トップクラスの選手になると、プレッシャーを受ける前段階で状況を把握しているので、一気に詰められてもボールを失うことは少ないが、アジアレベルならばこの判断を失うくらいのスピードで行われる連動したプレッシャーはかなり効くはず。
これは全くの私見だし、最近の数試合で気がついたことなので、完全に判断するには材料が足りないかもしれない。しかし、ボールポゼッショナーとしてはアジアトップと言っていい持ち方ができるようになってきたのだから(引いたチームにどうする?というのは課題として)、ボールの無い場合でのレベルアップが望まれるという見方も出来ると思う。常識的に考えるならアウェーなので守ってくると思われる北朝鮮はボールを持つ時間が増えると思うが、日本にとってのアウェーや、若くて思い切りの良いバーレーンとの試合では、この「ボールが無い時間の戦い方」がカギになると思う。