浦和vsG大阪(BS)

有終の美、というより、ギド・ブッフバルトという、偉大なサッカー人への当然の報酬という感じがした。この試合、チーム事情、個人の事情により、浦和はベストメンバーではない。G大阪に負けたとしても、個人的には「まぁ、飛車角落ちですから」という状況だったし、宮本への手向けということもあるので、勝ち負けはどっちでも良かった。フォローしておくと、浦和の選手層が厚いのは言うまでもない。今日のメンバーだって、ベンチのメンツを見ても、リーグを立派に戦える力はあった。しかし、そうは言っても、ワシントンと永井、三都主と相馬、闘莉王と細貝を比べると、それぞれの前者の方が上なのは否めない。そういう意味での飛車角落ち、という感じがしてしまったのだ。
内容は、Jリーグ最終節の繰り返し。攻撃力に差は無いだろうけど、攻撃時の主導権の取り方や展開力はG大阪の方が上だと思っているので、ボールポゼッショナーがG大阪になるのは、見てる方にも全くの想定範囲。想定外だったのは、マグノアウベスや播戸がチャンスをことごとく外したこと。焦りにも見えたが、何にせよ、浦和は都築の活躍を加味しても、助かった場面がいくつもあった。
キーマンだと思っていた小野は良かったのだけど、ポンテを追い越したり、流れの中でペナルティエリアへ進入する回数が少なかった。天皇杯のみならず、負傷前のリーグ戦でも感じたが、やはり小野はペナルティエリアに近いところでボールが触れるような展開で輝く。瞬間の判断でパス、ドリブル、シュートの選択を切り替えることができ、何しろワンタッチで局面を打開できる。そういう意味では、負傷後に、ギドが小野を前線に残して、先に平川→堀之内という手を打ったのは「動けなくても前線に置いておけば、何かやってくれるかもしれない」という期待だったと思う。最終的には、この「前線の手を増やす」という事に加えて、活性化を狙って小野→岡野としたことが決勝点を生む要因になった。この辺りの勝負カンとでもいう采配は見事だった。その一方、永井に1トップをさせるという期待のかけ方は、ちょっと過ぎたものだったのではないかという気もした。永井は、前にスペースがあるか、同じ高さに相方が居てこそ生きるタイプだと思っているので…。素直に黒部辺りで2トップを組ませておけば、もう少し楽だったんじゃないかなぁ…とか。ともあれ、3年間で4冠、お見事でした。
一方、西野さんが全く動かなかったのも幸いだったと思う。普通、あれだけギリギリでリードされたら、延長など考えずに攻撃の選手を投入するもんだが…ちょっと理解に苦しむ。なにせ、1点獲らないことには勝負がついてしまうのだから。0−0なら動けないのも分かるんだけど、あの無反応はよく分からなかった。もしかしたら、また脳内がフリーズしてしまっていたのだろうか…?ベンチができることをする、というのが責任なんだと思うし、もし、あのままでイイ、と思って何もしなかったのであれば、それはまたそれで問題のような気もする。実績を考慮すれば、日本人監督の中では相当優秀だと思っているんだが、ホントにあと1歩足りてないんだよなぁ…。来期は少し、動揺するのを押さえるメンタルトレーニングをした方が良いのではないかと、要らぬ心配までしてしまった。

というわけで、またAFC出場を確保して、幸先のいいスタートとなりました。良かった良かった。ギド、お疲れ様でした。どうもありがとう。