vsモンテネグロ(地上波)

録画してあったものを見た。前半だけは結果を知っていたので、その過程と後半の様子を見るという感じで気楽に見る。
一言でいうと「ようやく見えてきたところはあるかなぁ」という感じ。前半の、長短織り交ぜた早いボール回しと、前戦での連動性(縦に行く回数は物足りないとしても)と、ディフェンスラインの押し上げっぷりは、アクティブな動きの代表的な内容であり、目指す方に頭が向き始めたという印象。一方の後半は、前半とはガラッと変わって、モンテネグロに押し込まれる時間帯が続く。
この、前後半の代わり方の原因は、前半に多用していたサイドチェンジが減ったことで、狭いスペースでの攻防が続いた結果、足の長さ(!)や体格、基本スキルが優れているモンテネグロが得意な領域になってしまったこと。モンテネグロの守備の間を通せてたパス、あるいは、それらを引き出せていた要因は、長いパスが出るからモンテネグロがゾーンを狭めきれない(どちらかに寄ると、サイドチェンジになった際に寄せが遅れてピンチになるから)ことで出来たギャップを上手く利用できたことだったのに、その長いパスが消えれば、パス先はそう遠くないわけだから、おのずと攻防のフィールドは前半より小さくなる。テクニックのある大男相手にフットサルをやるようなもんだ。そして、もう1つ、モンテネグロがチームとしてまだ十分に熟成されていないことが分かるような戦いだったこともある。おそらくモンテネグロは、個人の中にある基本的な戦術の寄せ集めで戦っていたのだと思う。それは、監督が怠慢などではなく、集まる時間がなかったんだろうと思う。勢い、選手各人が経験としてもっている戦術眼をもって、戦わざるを得なかった、と。その根拠として、ボールポゼッショナーへの寄せが少し遅れること、カウンターになったときに、ポジションを捨てて、とにかく人につくこと*1があげられる。また、カウンターなどの際にも決まった形はなく、見えた選手、空いている選手を瞬時に選別してどんどんボールを回す。日本のようにアウトサイドを使うために、詰み将棋のようなボールの回し方をしているというよりも、自分のリズムで間に合う仲間へ預ける感じ。あー、これって、南米のチームみたいじゃん。だから後半は手こずったのかもしれないよなぁ。
選手を見てみると、良かったのは、高原、矢野、、駒野、中澤あたり。駒野は佐藤寿人ウェズレイに感謝せよ。センタリングやパスの精度を高めてくれるのは、実はストライカーだったりする。良いストライカーってのは、「良いパスの出し方」や「良いパスとは何か」を教えてくれる優秀な先生だと思うからだ。遠藤や中村、山岸も、ある時間帯で見ればすごくよかったんだけど…遠藤は守備時の消えっぷり(ボールに絡んでるときはすげーと思うけど)、中村は後半の精度の悪さ(後半の半ば以降は、ロングパスが減ったし、ミドルも打ち上げちゃうし)、山岸はがんばってるけど、ここぞの精度が期待以下だった、というのがあるので、良かったとは言えないかと。藤本は短すぎた。もう少し長く見たかった。ちょいと残念。例えば、右に水野、左に家長を置いた状況で、どんな風にタクトをふるうんだろう…とか。
結果が付いてきたというのは良いんだけど、課題も多い。まずは、上でも少し触れたように「長短織り交ぜたパスでリズミカルに攻める」が、90分続かないもんだろうか。次に、長いサイドチェンジが出来る人が少なすぎる。もっと長いパスを出せ。もっと低い弾道で。目指せベッカム。それから、ラインを浅くする一方で、ポカっと裏を取られるのは長いこと修正できてない。ボールへのチャレンジの仕方が甘いし、何より、粘りのある守備を見ることが出来なかったのが気になる。前回のアジア杯での勝因は「粘り」だと思っているので、この辺でガシガシと戦う姿勢を見せてもらいたいもんだ。それにしても、ど真ん中を切り裂くような突破って、いつから見られなくなっちゃったんだろ。アウトサイドにこだわり過ぎではないですかね。どんなこともそうなんだけど、相手を騙すには布石がいるわけで、もう少し相手との駆け引きみたいなものを学んでもらいたいなぁ、と思う。局面で完結するのではなくて、もっと俯瞰で見ましょうよ。45分づつ、90分しかないゲームなんだから。

*1:これが日本にはかえってやっかいだったのだけど。なにせ、ダイヤゴナルランをしても、ポジションを無視してずっと付いてくるから、最後でフリーになれない。実際、矢野も高原も佐藤寿人も巻も、最後までDFに付ききられている